育児

花火大会デビューは何歳から?子連れ花火大会の必須アイテムと気を付けるポイント

夏ですねー!

我が家では、2歳の娘を連れてお祭りや花火に行きたいね、という話がでております。

ここで、花火大会デビューって何歳が適切なのかな、という疑問が。

  • 赤ちゃんは音に驚いて泣いてしまうかな
  • 鼓膜に悪影響なのでは?
  • 人混みは大丈夫かしら
  • 虫刺されも心配

など気になることはたくさんあります。

子どもの花火大会デビューについて、多くの家庭はいつ頃デビューさせているのか、その際に気を付けたいことなどを書いていきたいと思います。

 

Contents

花火大会は早くて2、3歳~が無難か?

花火大会は夏の風物詩のひとつ、毎年欠かさず行っている花火大会に、子どもが産まれた今年も行きたい、そしてできれば子どもと一緒に行きたいというママもいますよね。

1歳までは悪影響が大きいことも

では、小さな赤ちゃんはいつから花火大会に行くことができるのでしょうか。

これには、明確にいつからという答えはありません。

また、赤ちゃんにも個性があり、暗闇を怖がる子もいれば、そうでない子もいたり、大きな音に関してもまた同じことが言えるでしょう。

1歳未満、特に月齢が小さければ小さいほど、周りの状況がわからないがゆえに、暗闇も音も平気という場合があります。

この場合、会場では何事もなかったとしても、あとで、興奮して眠れずに生活リズムが変わってしまったり、夜泣きにつながったりすることがあります。

また、1歳の子どもで視力が0.1程度であることを考えると、はっきりと花火を見ることはできないと考えるべきでしょう。

大きな音が鼓膜に与える影響については心配はないですが、いずれにしても、小さい赤ちゃんを花火大会に連れて行くのはあまりおすすめできません。

2、3歳は性格によって考えるべき

2歳、3歳になると、花火がなんであるかを事前にママやパパから絵本などを通じて教えてもらえば、どういったものかを理解することができるようになります。

そのうえで普段の様子と合わせて、お子さんが花火を楽しめるのかどうかを考えてみてくださいね。

普段から、

  • 大きな音
  • 人ごみ
  • 暗闇

などをこわがるようなら、難しいですよね。

また、寝る時間が毎日決まっており、その時間を超えるとぐずってしまう子も楽しむことはできません。

4、5歳は存分に楽しめる

では、4歳、5歳のお子さんはどうでしょうか?

このころになると、大きな花火を楽しむことができるようになるようです。

予行演習がてら、おうちで小さな手持ち花火に親しんでおいて、花火大会に出かけていくといいですね。



花火大会に行くなら気を付けたいこと

花火大会に子どもを連れて行くと決めたのなら、以下のことに気を付けた方が良いかもしれません。

行きも帰りも早めの行動を

花火大会がある日は、多くの人が同じ電車などの公共交通機関に乗り込んできます。

子どもを連れて行くときは混み合う時間は避けて早めの出発をしましょう。

そして問題は帰りです。

花火大会が終わると一斉に人が動き出すため、例えば駅や駐車場に行くまでも一苦労です。

ぎゅうぎゅうになって押されて、怪我でもしたら大変です。

花火を最後までみたい気持ちはありますが、ここは安全のために帰りも早く会場を後にしましょう。

 

抱っこ紐もベビーカーもきついことを覚悟

子どもが歩けるようになっていても、混雑する花火大会の会場で手をひいて歩くのは危険です。

できれば抱っこ紐か抱っこをしたいところ。

しかし、長時間の抱っこは相当暑く重くきつい時間となる覚悟をしておきましょう。

ベビーカーは、人混みでは迷惑になるので、途中までは使えたとしても混雑がピークとなっているところでは畳んで抱っこになると思います。

また、会場によっては道が舗装されておらず使うことが難しい場合もあります。

可能ならば事前に会場のようす、移動ルートをチェックしておくことをおすすめします。

 

適切な花火鑑賞場所の確保

花火デビューには不測の事態がつきものです。

特に子どもが音にびっくりして泣いてしまったり、大きな花火がこわかったりすると鑑賞し続けるのは難しくなってしまいます。

花火を間近に感じるところよりも、遠目ですぐに帰ることができる場所が良いかもしれません。

初めての花火は、

規模は小さめ

あまり人で混雑しない花火大会

などを選ぶと良いですね。

 

花火大会に持っていきたい必須アイテム4つ

花火大会に持っていくと便利なもの、持って行ってほしいものがいくつかあります。

1. 虫よけアイテム

体温が高い子どもは、虫の格好の標的です。

リングタイプ

▲赤ちゃん・子ども専用の虫よけリングもあれば、家族みんなで使えるものもあります。手首や足首、かばん、リュックなどにつけておきましょう。

シールタイプ

▲洋服などに貼るシールタイプの虫よけ。シールが目立ってイヤだという場合は、袖や裾など、服の裏側に貼って虫からお子さんを守りましょう。

スプレータイプ

▲どちらも生後6ヵ月から使用できる虫よけスプレー。肌や洋服、持ち物にシュッと吹きかけるだけで対策ができます。バッグに入るサイズ感も嬉しいですね。

 

2. おやつやおもちゃなど時間稼ぎアイテム

子どもを連れての花火大会は、早めの出発で早めに会場に入ることをおすすめしました。

そうなると、花火が始まるまでの待ち時間が長くなり、子どもは待ちきれず、退屈でぐずってしまう恐れがあります。

好きなおやつや、持ち運びに便利なおもちゃを持っていって時間稼ぎができるようにしておきましょう。

屋台などでご飯やちょっとしたおもちゃなど、現地調達も可能ですが、普段食べたことのないようなもの、食べられないようなものしか手に入らないことも考えられます。

また、混雑しすぎて手に入らないことも考えられるので、少しでも持っていくと安心です。

3. 水分補給の飲み物

飲み物も必要です。

ジュースなども売っていますが、おやつ同様、並んで買う必要があったりすると、子どもが一緒に並べずにぐずってしまうかもしれません。

飲みなれた水筒などを持参しましょう。

4. レジャーシートやイス

レジャーシートや会場が広くて場所が確保できるのなら、ミニテントなどの座れるところも用意したいものです。

アウトドアで使える折り畳み式のイスもあると便利です。

ベビーカーで行けない場合、抱っこひもや、徒歩での移動になるわけですが、やはり体力が奪われます。

ゆっくりと落ち着いて花火を見るためもありますが、座っている間に帰りのための体力を回復させるためにも持って行くと良いですよ。

 

子ども優先で花火大会を楽しもう!

夏になるといろいろな行事が目白押しになりますね。その中の一つが花火大会かと思います。

パパママも花火大会に行きたい気持ちはあると思いますが、子どもが小さい内は、楽しみは先にとっておいても良いかもしれませんね。

また、花火大会に行くことを決めた場合も、まずは子ども優先で、安全に楽しめるかを検討しておきましょう。

子どもが楽しめるかどうか、どうすれば子どもが快適かを考えながら、夏の思い出を作ってくださいね。

学力がつく【ポピー】の見本請求

シンプルな教材で学力がつき、生活習慣も身につくポピー。
早期教育に取り組むならおすすめ!
まずは『おためし見本』をcheck♪